すべてのメニュー

住めば愉快だ宇都宮[宮カフェ]

よくある質問・お問い合わせ

よくある質問

ホームページについて


質問1

「宮カフェ」って何ですか。

宇都宮市が推進している「宇都宮プライド」という活動の公式ホームページです。詳しくはこちらをご覧ください。


質問2

「宮カフェ」はどこが運営しているのですか。

「宇都宮ブランド推進協議会」が運営しております。


質問3

このホームページの目的は何ですか。

宇都宮の魅力についてみなさんと話し合い、宇都宮の魅力について考え、「これからの宇都宮」を発見していくためのホームページです。詳しくはこちらをご覧ください。


質問4

いつ開設したのですか。

2009年3月13日に開設しました。


質問5

このサイトは市長も見ていますか。

「宇都宮プライド」は宇都宮市のみなさん自身が一丸となって進めていくプロジェクトです。もちろん、佐藤市長もその一員です。
市長もみなさんのご意見を心待ちにしておりますので、たくさんのご意見を書き込んでいただければと思います。

もっと見る


質問6

意見が実際の施策に反映されるのでしょうか。

いただいたご意見の中で反映するものもあれば、反映できかねるものもあります。
ただ、みなさんのご意見がなければ、何も良くなりません。何も変わりません。みなさん自身が参加してはじめて、私たちの宇都宮が少しずつ良くなっていくものだと考えています。
みなさんからの、「これからの宇都宮」に対するご意見をお待ちしております。


質問7

宇都宮プライドに関して、直接、行政の方とお話がしたいのですが。

行政に対するみなさんからのご意見・ご相談などは、下記の窓口にお願いいたします。
宇都宮市 総合政策部 政策審議室 都市ブランド戦略室
tel :
mail :


質問8

市への相談や苦情などにも対応してもらえますか。

宇都宮市では、常に市民のみなさんからのご意見をお待ちしています。
ただし、このホームページは市に対する要望を投稿するホームページではなく、みなさんで宇都宮市のいいところについて話し合うホームページですので、市に対するご意見・ご要望は下記のご連絡先にお願いします。
宇都宮市 総合政策部 広報広聴課
tel :
mail :


質問9

みなさんからのご意見を参考に、宇都宮の魅力を発信していくための象徴としての言葉「ブランド・メッセージ」を作ります。

宇都宮市では、常に市民のみなさんからのご意見をお待ちしています。
ただし、このホームページは市に対する要望を投稿するホームページではなく、みなさんで宇都宮市のいいところについて話し合うホームページですので、市に対するご意見・ご要望は下記のご連絡先にお願いします。
宇都宮市 総合政策部 広報広聴課
tel :
mail :


質問10

参加してほしい有名人がいるのですが。

「宮カフェ」は、宇都宮出身の方、宇都宮にゆかりがある方、宇都宮に興味がある方、どなたでもご参加をお待ちしております。
ただし、どなたのご参加も強制するべきではないと考えておりますので、その方が参加してくださるかどうかは、その方にお決めいただくしかありません。
まずは、その方に「宮カフェ」のことをお知らせしてみてはいかがでしょう。


質問11

このサイトの推奨環境を教えてください。

本ホームページでは以下の環境を推奨しております。
WindowsXP以上 InternetExplorer7 SP2以上
Macintosh OSX(10.4)以上 Safari2以上


質問12

このサイトはリンクフリーですか。

リンクフリーです。


質問13

携帯サイトはありますか。

携帯サイトは2009年7月1日にオープンいたしました。

ブログについて


質問14

ブログとは何ですか。

継続して更新される日記形式のホームページの総称で、難しいプログラムなどを知らない方でも簡単にホームページを作ることができるシステムです。
ブログを利用すれば、誰かに伝えたい情報などをすぐにインターネット上に公開することができます。ここでも「みんなの宇都宮ブログ」を公開していますので、どしどしご意見を書き込んでください。


質問15

コメントとは何ですか。

ブログ上に掲載された記事に対して、コメント欄から自由に意見を書き込むことを「コメント」といいます。
みなさんもご意見やご感想など、自由に投稿してください。


質問16

ブログへの参加条件はありますか。

ございません。宇都宮市に興味がある方なら、どなたでもご参加いただけます。みなさんのご参加お待ちしております。


質問17

昔、宇都宮市に住んでいたのですが投稿してもいいですか。

もちろんです。ご参加お待ちしております。


質問18

宇都宮市のことなら何でも投稿できますか。

もちろん、自由に投稿していただけます。
宇都宮のテーマをいくつかご用意していますので、そのテーマに合ったコメントの投稿をいただけると、より多くの宇都宮市の魅力がみなさんからも集まってくると思います。
「こんなことについてもみんなの意見が聞きたい!」という場合には「投稿テーマ募集」という記事にコメントしてくだされば、そのテーマで記事を投稿することを検討いたしますので、どんどんコメントしてください。

もっと見る


質問19

コメントの投稿に年齢制限はありますか。

年齢制限はございません。みなさんのご参加をお待ちしております。


質問20

コメントの投稿の仕方がわかりません。

記事の下にある「コメントする」というリンクをクリックしていただくと、投稿フォームのウィンドウが開きますので、画面の指示に従ってコメントを投稿してください。


質問21

コメントが正常に投稿できません。

みなさんからのコメントは、いたずらコメントの防止のために一度事務局でチェックしております。そのため、投稿していただいてから反映されるまでにどうしても時間差が生じてしまいます。
投稿していただいてから一日以上経過しても反映されていない場合には、投稿していただいたコメントの内容に何らかの問題があった可能性があります。再度投稿してください。


質問22

投稿したコメントは誰かがチェックをするのですか。

みなさんからのコメントは、いたずらコメントの防止のために一度事務局でチェックしております。ご了承の上、コメントを投稿してください。


質問23

一人で何回でも投稿できますか。

何度でも投稿していただけます。ただし、同じ内容を何度も投稿されますと、いたずらと判断され、反映されない場合がございますのでご注意ください。


質問24

文字数の制限を教えてください。

コメントの投稿は300文字までとなっております。300文字を超えますとエラーが表示される仕組みとなっておりますので、修正の上、ご投稿ください。


質問25

自分で記事は書けないのですか。

大変申し訳ございませんが、みんなの宇都宮ブログでは、テーマを決めてみなさんの声を集めていきたいと考えておりますので、記事を書くことはできません。気になる記事にぜひコメントを残してください。


質問26

投稿内容を修正・削除したいのですが。

一度反映されたコメントは基本的には修正や削除はできませんので、よくご確認の上コメントしてください。
どうしてもという理由がある場合には事務局までご連絡ください。
(宇都宮ブランド推進協議会 ホームページ担当)


質問27

文字の修飾や絵文字が使えません。

申し訳ございません。このホームページのブログには文字の修飾機能や絵文字機能は付いておりません。ご了承ください。


質問28

著作権違反の画像を見つけました。

事務局までご連絡ください。確認の上、削除いたします。
(宇都宮ブランド推進協議会 ホームページ担当)


質問29

新しいカテゴリーを追加したいのですが。

カテゴリーの追加は事務局のみが行えます。常にわかりやすいカテゴリー分けを心がけておりますので、カテゴリーに関してご意見がある場合には、事務局までご意見をお願いします。
(宇都宮ブランド推進協議会 ホームページ担当)


質問30

迷惑なコメントを見つけました。

他人の迷惑になると思われるコメントを見つけた場合には、事務局までご連絡ください。確認次第、削除いたします。
(宇都宮ブランド推進協議会 ホームページ担当)


質問31

コメントの編集が有効な時間を教えてください。

コメントを書く際に、制限時間などは設けておりませんのでご安心ください。


質問32

途中まで書いたコメントを公開する前に保存したいのですが。

コメントの保存はできません。ご了承ください。


質問33

コメントの書き込み中に「戻る」を押してしまい、内容が消えてしまいました。

大変お手数ですが、再度ご入力ください。


質問34

著作権を侵害している内容や、規約に反している内容を見つけました。

事務局までご連絡ください。確認次第、削除いたします。
(宇都宮ブランド推進協議会 ホームページ担当)


質問35

ブログから自分のホームページにリンクを貼ってもいいですか。

卑猥なホームページなどへのリンクが貼られないように、コメントにHTMLは反映されない仕組みになっております。
そのため、ご自身のホームページなど他のホームページへのリンクは貼れません。ご了承ください。

投票について


質問36

票テーマはどのように決めているのですか。

投票テーマはみなさんに楽しんでいただけるように、事務局のみんなで話し合って決めています。
面白い投票テーマを思い付かれましたら、ブログの「投票テーマ募集」という記事にコメントを投稿してください。


質問37

誰でも投票に参加できますか。

どなたでもご参加いただけます。


質問38

投票テーマを思いついたのですが。

ブログの「投票テーマ募集」という記事にコメントを投稿してください。


質問39

一人何回でも投票できますか。

可能です。同じテーマで意見が変わったときなどは、もう一度投票していただいてもかまいません。 みなさんが楽しみにしている投票結果ですので、同じ選択肢に何度も投票するなどのいたずらはやめましょう。

ページの上部へ